2009年12月09日
フエルト
フエルト材料を買いました。
自分用の室内履きが欲しいな、と思って。(自分のか!)

フエルトは以前、織りをやっているプロのかたから
『フエルトは結構めんどくさいよ。水も大量に使うし。』
と言われていたので手を出していなかったのです。
それがカイナアートフェスタに行ったとき、すんごくかわいいフエルト作品を作っているかたがいらして、いいな~と思ってしまい。
↑気になり出すと止まらない性格。
フエルトの存在を最初に知った頃はニードルという道具は知りませんでした。
羊毛を重ねて石けん水をつけてこする方法だけだと。
最近はニードル使用の本もたくさんでており(というよりそっち主流?)、本を選ぶのにまず時間がかかった。
今、沖縄にはジュンク堂という素晴らしい本屋さんがあります。(<つぶれて欲しくないのでさりげなく宣伝。)
何度も通ってどの本が自分に合っていそうか検討し、購入。
やはり中身を見て買えるっていいですよね!
さて、本、買った。
羊毛買った。
ニードルも買った。
あとは室内履き用の型紙を起こし、フエルトの間にはさむ型紙用ビニールを用意するだけ。(室内履きは使用。)
型紙用ビニール??
本によってエアーキャップを使ったり、ウレタン素材を使っているようです。
どれがいいの?
だいたい、ウレタン素材ってどこで売ってるねん。
これに引っかかってストップ。
それと、いきなり大物で失敗するとショックが大きそうな。
いや、最初はきっと失敗するだろう。当然。
フエルトのコースターあたりから始めようかと思っています。
あ、フエルト材料代、振り込みに行かなきゃ。行ってきます。
自分用の室内履きが欲しいな、と思って。(自分のか!)

フエルトは以前、織りをやっているプロのかたから
『フエルトは結構めんどくさいよ。水も大量に使うし。』
と言われていたので手を出していなかったのです。
それがカイナアートフェスタに行ったとき、すんごくかわいいフエルト作品を作っているかたがいらして、いいな~と思ってしまい。
↑気になり出すと止まらない性格。
フエルトの存在を最初に知った頃はニードルという道具は知りませんでした。
羊毛を重ねて石けん水をつけてこする方法だけだと。
最近はニードル使用の本もたくさんでており(というよりそっち主流?)、本を選ぶのにまず時間がかかった。
今、沖縄にはジュンク堂という素晴らしい本屋さんがあります。(<つぶれて欲しくないのでさりげなく宣伝。)
何度も通ってどの本が自分に合っていそうか検討し、購入。
やはり中身を見て買えるっていいですよね!
さて、本、買った。
羊毛買った。
ニードルも買った。
あとは室内履き用の型紙を起こし、フエルトの間にはさむ型紙用ビニールを用意するだけ。(室内履きは使用。)
型紙用ビニール??
本によってエアーキャップを使ったり、ウレタン素材を使っているようです。
どれがいいの?
だいたい、ウレタン素材ってどこで売ってるねん。
これに引っかかってストップ。
それと、いきなり大物で失敗するとショックが大きそうな。
いや、最初はきっと失敗するだろう。当然。
フエルトのコースターあたりから始めようかと思っています。
あ、フエルト材料代、振り込みに行かなきゃ。行ってきます。
Posted by mahoro at 16:25│Comments(2)
│ハンドメイド関連
この記事へのコメント
フェルト…ハマりそうですね♪
いつの日か、「まほろ手芸展」が開かれる予感がしますo(^-^)o
いつの日か、「まほろ手芸展」が開かれる予感がしますo(^-^)o
Posted by fujiji at 2009年12月09日 19:15
fujijiさんへ
フエルトは道具代も含めると結構最初にお金がかかるので(<私的には)迷っていたのですが、ついに始めました♪
しかし、現在朝詰めるだけの弁当用作り置きおかずにもはまりだし、フエルトがやや後回しに。(^_^;)
作ったらアップしますね~♪
フエルトは道具代も含めると結構最初にお金がかかるので(<私的には)迷っていたのですが、ついに始めました♪
しかし、現在朝詰めるだけの弁当用作り置きおかずにもはまりだし、フエルトがやや後回しに。(^_^;)
作ったらアップしますね~♪
Posted by まほろ at 2009年12月09日 20:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。